琉球ガラスの技とすばらしさを伝えたい

沖縄で生まれ育った環境と感性を活かし、独創性豊かな琉球ガラスを創造する。

そんな思いで琉球ガラス匠工房のガラス作りがはじまりました。

熟練工から若い世代へ技が伝わり、さらに幅広い世代へ楽しんでいただける体験へと多くの皆様に匠工房の技と体験を楽しんで頂いております。

匠工房

琉球ガラスの歴史と文化

約1600年代の中、後期頃
沖縄の琉球ガラス

沖縄は、アジアとの貿易を通じ、比較的早くからガラス製品がもたらさていた。と考えられており、琉球王府時代、約1600年の中,後期頃には、ガラスが伝来したと考えられています。

約1889~1904年代、明治中期頃
ガラス工場

今から約80~90年前の明治中期頃には、すでにガラス工場が作られ、薬のビンやお菓子を入れるビンが製造されるようになったといわれています。

約1945年以降、製造の再開
沖縄の復興とガラス

第二次世界大戦後、沖縄の復興と共にガラス製造の再開されましたが、原料が手に入りにくく、当時アメリカ兵が捨てた大量のコーラやビールなどの空き瓶を再利用するほかありませんでした。製造されたガラス製品は、厚手で青や緑、赤茶などの色合いが多く、製造の過程で混入する気泡と厚みが、独特の味わいをもつガラス製品となりました。

約1960年頃、お土産品として
琉球ガラス生産

現在の土産品として沖縄のガラスが、販売されるようになったのは1960年前後からといわれており、その頃は沖縄にいた兵隊さんたちが、主に本国への土産品として購入していました。その後、お土産品としてのガラス生産量が次第に増えていきました。

約1972年頃、工芸品として
琉球ガラス

1972年、沖縄が本土復帰することになり、
観光客も増え、県外からの原料調達も容易になり
「琉球ガラス」が工芸品として
注目を集めるようになりました。

琉球ガラス匠工房代表

独創性豊かな琉球ガラスの創造。

日本初の地方開催のサミットのあった平成12年。
琉球ガラス匠工房は、その年に開業しました。

匠工房代表 松田英吉